专利摘要:

公开号:WO1984003885A1
申请号:PCT/JP1984/000161
申请日:1984-04-03
公开日:1984-10-11
发明作者:Yukio Yoneyoshi;Gohfu Suzukamo;Kazuhiko Hamada;Toshio Nishioka
申请人:Sumitomo Chemical Co;
IPC主号:C07D231-00
专利说明:
[0001] 明 細
[0002] 発明の名称
[0003] 不整修飾水素 化ホ ウ 素系化合物、 その製造法、 お よ びそれを用いる 光学活性ア ル コ ー ル誘導体の製造法 技術分野
[0004] 本発明は新規な不整修飾水素化ホ ウ 素系化合物、 そ の製造法、 お よ びそれを用い る光学活性ア ル コ ー ル誘 導体の製造法 関する 。 さ ら に詳 し く は式 (I )
[0005] * *
[0006] H,— - CH - CH - R2
[0007] I I ( 1 )
[0008] OH NHR3
[0009] 〔式中、 Hi t¾ァ リ ール基、 アルキル基、 シク ロ アルキル
[0010] 基 ま たは ァラ ルキル基を表わす。 R2はァ リ ール基、 ァ ルキル基、 ァ ラ ルキル基ま た アル コ キ シ カ ルボニル基
[0011] を表わす。 R3は水素原子、ァルキル基またはァラ ルキル基 を表わす。 * 印は不整炭素を意味する 。 〕
[0012] で示 される光学活性ア ミ ノ ア ル コ ー ル ま たはその酸 と の塩 と 水素 化ホ ウ 素 化合物を反応させ る こ と に よ り 得 ら れる 不整修飾水素化ホ ウ 素系 化合物、 その製造法、 お よ びそれを用いて式 (n)
[0013] 〇
[0014] R4 -CH=C -C -R6 (n )
[0015] I
[0016] R5
[0017] OMPI ― 、
[0018] Ά、 V IPO 、' 〔 式中、 R4 ア ル キ ル基、 シ ク ロ ア ル キ ル基また はシ ク ロ アルケ -ル基を表わすか、 または、 ハ ロゲ ン原子ヽ ア ル キ ル基ヽ ハ ロ ア ノレ キ ル基、 シ ァノ基ヽ ア ルコ キ シ ル基、 フ エ ノ キシ基ま たは フ エ -ル基で 置換されていて も よ い フ エ -ル基を表わす。 R5 は イ ミ ダ ール — 1 - ィ ル基または 1 , 2 , 4 - ト リ ア ^ ー ル - 1 - ィ ル基を表わす。 R6は t - プチル 基を表わすか、 または、 ベ ン ゼ ン環がハ ロ ゲ ン原子 で置換されて い ても よ い 1 , 1 - ジ メ チル - 2 一 フ ェ ニ ノレ エ チ ノレ基を表わす。 〕
[0019] で示される ケ 卜 ン化合物を不整還元するこ と によ る式 cm)
[0020] OH
[0021] R4 - CH = C - CH - 6 an)
[0022] I ネ
[0023] R5
[0024] 〔 式中、 R4 、 R5 、 R6 お よび * 印は前記と同じ意 味を表わす。 〕
[0025] で示される光学活性ア ルコ ール誘導体の製造法に関す る ものである。
[0026] 背景技術
[0027] 上記式 an) で示されるア ル コ ー ル誘導体、 即ちァ ール系 a , - 不飽和ア ル コ ー ル誘導体は冽えば、 1
[0028] - ( 2 , 4 — グ ク ロ ロ フ エ -ル ) 一 2 - ( 1 s 2 , 4 一 ト リ ア ー ル ー 1 - ィ ル ) - 4 , 4 一 ジ メ チ ノレ - 1 - ペ ン テ ン - 3 - ォ 一 ノレ 、 1 - ( 4 - ク ロ ロ フ エニ ル) - 2 - ( 1 , 2 , 4 - ト リ ァ ソ、、 一 ル - 1 - ィ ル ) - 4 4 - ジ メ チ ノレ - 1 一. ペ ン テ ン — 3 - 才 ー ノレ 、 1 ー シ ク 口 へ キ シ ル - 2 - ( 1 , 2 , 4 - ト リ ァ ソヽ、 一 ル - 1 一 ィ ル ) - 4 , 4 - ジ メ チ ル - 1 - ペ ン テ ン — 3 - 才 ー ル に代表される よ う に、 殺菌剤、 植物生長調節剤 ま た は除草剤の有効成分 と し て有用であ る こ と が知られて い る ( 特開昭 5 5 - 1 2 4 7 7 1 号公報、 特開昭 5 4 - 1 0 0 5 4 7 号公報お よ び特開昭 5 5 - 1 1 1 477 号公報 ) 。 そ し てその活性にお い ては、 光学異性体の 間で顕著な差違があ り 、 例えば、 上記 1 - ( 2 , 4 - ^ ク ロ 口 フ エ ニ ル ) - 2 - ( 1 , 2 , 4 - ト リ ァ ソ、ヽ 一 ル - 1 - ィ ル ) - 4 , 4 - ジ メ チ ル - 1 —ペンテン - 3 - オ ー ル お よ び 1 - ( 4 - ク ロ 口 フ エ 二 ル ) — 2 - ( 1 , 2 , 4 - ト リ ァ ゾー ル - 1 - ィ ル ) - 4 , 4 - ジ メ チ ル - 1 — ペ ン テ ン - 5 - オ ー ル に お い て ^ 、 殺 菌剤 と し て(~)体が、 植物生長調節剤お よ び除草剤 と し て(+)体が、 強い効力を有する こ と も 知 られてい る ( 特 開昭 5 7 一 9 9 5 7 5 号公報お よ び特開昭 5 7 一
[0029] 1 0 0 0 0 9 号公報 ) 。
[0030] こ の よ う な こ と から 、 その使用 目 的に よ り (-)体 ま た は(+)体の何れか一方の光学異性体を 、 工業的に効率 よ く 製造する 方法の開発が望ま れてい る 。
[0031] 従来、 一般に ケ ト ン化合物の カ ル ボ二 ル基を還元 し て ア ル コ ー ル化合物に導 く ための還元剤 と し ては、
[0032] ΟΜΡΙ- 素化ア ル ミ ニ ゥ ム リ チ ウ ム ゃ水素化ホ ウ素ナ ト リ ゥ ム に代表される種々の試薬が知られているが、 これらの 試藥を用いた場合にはその還元生成物は光学不活性即 ち ラ セ ミ 体であ り 、 ま た、 用いる ケ ト ン化合物に不飽 和結合を含む場合、 殊に本発明方法の原料物質の よ う な α , ^ -共役不飽和ケ ト ン の還元に用いた場合には、 カ ル ボ ニ ル基に加え二重結合部位の還元 も起こ り易 く、 さ ら には、 二重結合に関する立体配置の異,性化の可能 性 も生じて く る。
[0033] これま でに不整還元に よ る光学活性ア ル コ ー ル誘導 体の製法と しては、 光学活性化合物で修飾された水素 化 リ チ ウ ム ア ル ミ ニ ウ ム に よ り ケ ト ン ィ匕 合 物 を 不 整 還 元 す る 方 法 が あ り 、 その よ う な方法と しては' 光学活性な Ν - メ チ ル ェ フ エ ド リ ン を用いる方法
[0034] ( I . Ja cq e ΐ り、 e traliedroii Letters , 1 9 / , .
[0035] 2 0 ό 5 ί J .P .Vignero ら、 Te ΐ raliedr on , 3 2 , 9 5 9 ( 1 9 7 6 ) ,' J .P .Vigneron ら、 Tetrahedron Le tters, 1 9 7 9 , 2 6 8 5 ; idem, ibid . , 1 9 8 0 , 1 7 5 5 ; H 0S 5 7 - 9 9 5 7 5 ; 開昭 5 7 - 1 0 ό ό ό 9 号 ) 、 光学活性なフ。口 リ ン誘 導体を用 、る方法. C Μ, As ami ら、 He "Cerocycles, Ί 2 , 4 9 9 C 1 9 7 9 ) ) ま たは光学活性な ピ ナ フ チ ル誘 導体を用いる方法 C R.Noyori ら、 J . Am .Chem . Soc ., 1 , 3 1 2 9 ( 1 9 7 9 ) ; R.Noyori ら、
[0036] Ibid ·, 1 0 1 , 5 8 4 5 ( 1 9 7 9 ) ) がある し かし ながら こ れら の 方法は、 例えば(1)水素化ァル ミ ニ ゥ ム リ チ ウ ム を用い る こ と から 、 水分 と の接触に よ る 発火な どの危険性があ る こ と や、 (2) よ り 光学純度の 高い ア ル コ ー ル化合物を得る ためには、 N - 置換ァ - リ ンの よ う な添加物を多量必要 と する こ と な どの点で 工業的には必ず し も 充分な 方法 と は言い難い。
[0037] ま た、 不整還元において不整修飾水素 化ホ ウ 素還元 剤を用いる光学活性ア ル コ ー ル の製造法 と しては以下 の 方法が報告されてい る 。
[0038] ① S .Colonaら、 J .Cliem.Soc .,Perkin Trans ェ, 3 7 1 ( 1 9 7 8 ) に記載 されてい る 水素 化ホ ウ 素 ナ ト リ ゥ ム と 光学活性な ェ フ エ ド リ ン の ォ 二 ゥ ム塩を用い る 方法。
[0039] (2) R.P.Borcii ら 、 J .Org .Chem ., 3 7 , 2 5 4 7
[0040] ( 1 9 7 2 ) に記載 されてい る光学活性 ア ミ ン ポ ラ ン錯体を用い る 方法。
[0041] ⑤ M.P .G-rundon ら、 Te trah.edr on Letters , 2 9 5 ( 1 9 7 ό ) に記載 されてい る α - ア ミ ノ 酸 エ ス テ ル ポ ラ ン錯体を用い る 方法。
[0042] ④ A.Hirao ら 、 J .Chem .Soc .Chem .Commり 5 1 5 ( 1 9 8 1 ) ; S .I^suno ら 、 ibid., 4 09 ( 1 98 S); S . i t s un o ら 、 J .Chem.Soc .Perkin Trans ェ, 1 6 7 3 ( 1 9 8 3 ) に記載さ れてい る光学活性ァ ミ ノ ア ル コ ー ル と ボ ラ ンを 用いて芳香族 ケ ト ンを不 整還元する 方法。
[0043] fURSA
[0044] O FI" o ό しかし、 ①、 ②および⑤は光学収率が低 く 実用的な 方法とは言い難い。 ま た @は高い光学収率を達成する ために、 ホ ウ素換算でァ ミ ノ ア ル コ ー ル の 2倍モ ル の ポ ラ ンを使用する とい う 欠点があ り 、 工業的に実施す るには必ずし も充分とは言い難い。
[0045] 発明の開示
[0046] こ の よ う な状況の下に、 本発明者らは前記式 (n) で 示される ケ ト ン化合物を不整還元して式 皿) で示され る光学活性ア ル コ ー ル誘導体を得る方法につき鋭意検 討を重ねた結果、 前記式 (I ) で示される光学活性ア ミ ノ ア ル コ ー ルま たはその酸との塩と水素化ホ ウ素化合 物を反応させる こ と に よ り 得られる不整修飾水素化ホ ゥ素系化合物 ( 以下、 本発明化合物と称す。) を用いる - こ と に よ り 、 力 ルポ二ル基のみが選択的に還元 され、 目的の光学活性ァ ル コ ー ル誘導体が安全に しかも効率 よ く得られる こ とを見出した。
[0047] 以下に本発明につき説明する。
[0048] 本発明化合物の原料である前記式 U ) で示される光 学活性ァ ミ ノ ア ル コ ー ルにおいて、 置換基 Hi の具体 例と しては炭素数 1 〜 1 0 の ア ル キ ル基、 炭素数 5 〜 1 0 の シ ク ロ アル キ ル基、 炭素数ブ〜 1 ό の ァ ラ ル キ ル基、 ま たは、 ハ ロ ゲ ン原子、 ア ル キ ル基、 シ ァ ノ ア ル コ キ シル基 も し く は ア ル コ キ シ 力 ル ポ - ル基で置 換されていて も よいフ エ ニ ル基、 ま たはハ ロ ゲ ン原子、 ア ル キ ル基、 シ ァ ノ 基 、 ア ル コ キ シ ル基 も し く ま ア ル コ キ シ カ ル ボ ニ ル基で置換 さ れ て い て も よ い ナ フ チ ノレ 基が挙げ ら れ、 R2 の具体例 と し ては、 炭'素数 0〜
[0049] 1 ό の ァ リ ー ル基、 炭素数 1 〜 1 0 の ア ル キ ル基、 炭 素数 7〜 1 ό の ァ ラ ル キ ル基、 ア ル キ ル部位の炭素数 が 1 〜 1 0 であ る ア ル キ ル ォ キ シ カ ル ボ ニ ル基が拳げ ら れ、 R3 の具体例 と し て は水素原子、 炭素数 1 〜 0 の ア ル キ ル基ま た は炭素数 7〜 1 ό の ァ ラ ル キ ル基が 挙げ ら れる 。 よ り 具体的 に は、 式 ( I ) で示 さ れ る 光学 活性 ア ミ ノ ア ル コ ー ル と し て、 光学活性な ノ ル エ フ ェ ド リ ン ヽ ノ ル フ0 ソ イ ド エ フ ェ ド リ ン 、 ス レ オ ニ ン エ ス テ ル、 1 , 2 - ジ フ エ ニ ル - 2 - ア ミ ノ ー 1 - ェ タ ノ ー ル 、 1 - ( 2 , 5 — ヅ メ チ ル フ エ ニ ル ) - 2 — ア ミ ノ 一 1 - フ。 ロ ノ、0 ノ ー ル ま た は 1 一 a - ナ フ チ ル - 2 一 ァ ミ ノ - 1 - フ。 ロ ノ、0 ノ ー ル を 挙げ る こ と が で き る 。 こ れ ら は 例え ば、 M. J.Kalm, J. Org. Cliem. , 25 , 1 9 29~ 5 7 ( 1 9 0 0 ) ; W. Η. Hartung ら、 ;! . Am · Cliem . S ο c · 5 2 , 3 3 1 7〜 2 2 ( 9 5 0 ) ; W. H. Hartung ら、
[0050] .7. Am. CHem. Soc . 5 1 , 2 2 6 2〜 0 ( 1 9 2 9 )
[0051] M.0. Kloet zel ら、 J. Org. Cliem. 1 1 , 3 9 0 〜 4
[0052] ( 1 9 4 6 ) な どに 記載の方法に よ り 製造 さ れ る 。
[0053] 本発明に おいて ハ ロ ゲ ン 原子 と は、 フ ッ 素原子、 塩 素原子又は臭素原子を 表わ す。
[0054] 次に本発明化合物の製造方法につ い て述べ る 。
[0055] 本発明化合物は、 水素化 ホ ウ 素化合物が水素化 ホ ゥ 素金属であ る 場合、 溶媒中、 式 (I) で示さ れ る 光学活
[0056] C FI
[0057] "" 性ァ ミ ノ アル コ ー ルの酸 と の塩と水素化ホ ゥ素金属を 反応させる こ と に よ り 得られ、 また水素化ホ ウ 素化合 物がポ ラ ン であ る場合、 溶媒中、 式 (I ) で示される光 学活性ア ミ ノ ア ル コ ールを ポ ラ ン と 直接反応 させる こ と に よ り 得られる。 - 上述の光学活性ァ ミ ノアルコ ール の塩の原料であ る酸 と し ては、 例えば塩酸、 硫酸、 硝酸、 リ ン酸等の鉱酸、 薛酸等の カ ルボ ン酸または p - ト ルエ ン ス ノレホ ン酸等の 有機ス ル ホ ン酸な どが挙げ られる。 また、 該塩は塩その も の と して用いるか、 本還元剤の製造に際し、 予め系内 で光学活性ァ ミ ノアルコール と 酸 よ り 生成させて も よ い。
[0058] 上述の水素化ホ ウ 素金属と しては、 洌えば水素化ホ ウ 素ナ ト リ ウ ム、 水素ィ匕ホ ウ素 カ リ ウ ム、 水素化ホ ウ素 リ- チ ウ ム、 水素化ホゥ素亜鉛等が挙げら れるが、 通常入手 の容易な水素ィ匕ホ ゥ 素ナ ト リ ウムを用 いる こ と に よ り 本 発明の 目 的を充分に達成する ことができる。 ま た、 ボ ラ ン と し ては、 冽えばジポラン、 ポラ ン - テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン錯体、 ポ ラ ン - ス ル フ ィ ド錯体などが挙げら れる。
[0059] 本発明化合物の製造において、 水素化ホ ウ 素化合物 と光学活性ァ ミ ノ ア ル コ ー ル の モ ル比は ホ ウ素換算で 水素化ホ ウ 素化合物が水素化ホ ウ 素金属である場合、 0 .7 : 1 〜 2 ♦ 1 、 好 ま し く は 0 · 7 : 1 〜 5 : 1 、 よ り 好ま し く は 1 : 1 であ り 、 ポ ラ ン であ る場合は、 0 . 7 : 1 〜 1 . 3 : 1 、 好ま し く は 1 : 1 であ る。
[0060] 本発明化合物の製造に用 いられる溶媒は、 反応に関
[0061] U 与 しない も のであれば特に限定され る もの ではないが、 !1免ばベ ン ゼ ン 、 ト ル エ ン 、 キ シ レ ン 、 ク ロ 口 ペ ンゼ ン等の芳香族炭化水素、 塩化 メ チ レ ン 、 1 , 2 - ジク ロ ロ メ タ ン 、 ク ロ 口 ホ ル ム 、 四塩 ί匕炭素等のノ、 ロ ケ ン 化炭化水素あ るいは こ れら の混合溶媒であ る 。 ま た、 水素 化ホ ゥ 素金属を用いる場合にはそれを溶解する た め に、 通常例えばヅ メ チル ス ル ホ キ シ ド、 ジ グ、 ラ イ ム、 シ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ドま たは 1 , 5 - ジ メ チ ル - 2 - ィ ミ ダ 、 リ シ ノ ン な どを併用する こ と も でき る 。 ま た 反応温度は通常 — 7 8 〜 1 0 0 °Cの範囲であ り 、 好ま し く は一 4 0 〜 1 0 0 °Cの範囲 であ る 。
[0062] なお、 反応は通常窒素やア ル ンな どの不活性ガス の雰囲気下で行なわれ る 。 ,
[0063] ま た、 本発明 化合物はア ル カ リ 水溶液で分解す る と に よ り 式 (V )
[0064] Rx -CH-CH-Rg
[0065] OH NHR3 (V )
[0066] i
[0067] BH 3
[0068] 〔 式中、 R:L 、 R2 、 R3 お よ び * 印は前記 と 同 じ意 味を表わす。 〕
[0069] で示される 化合物が得 ら れる 。
[0070] こ の よ う に し て得られる本発明 化合物は反応液 よ り 単離 し て用いて も よ いが、 通常は単離す る こ と な く そ の溶液の ま ま 次の還元反応に使用する 。 ν/ιι-ο 次に、 この よ う に し て得られた本発明 化合物を用い て前記式 (n ) で示される ケ ト ン化合物から 前記式 (m) で示される光学活性ア ル コ ー ル誘導体を還元反応に よ り 製造する 方法について述べる。
[0071] 上述の還元反応において用いる本発明化合物の量は 式 (n ) で示される ケ ト ン 化合物 1 モ ル に対 し、 ホ ウ 素 換算で 0 .5 モ ル以上であ り 、 通常 1 〜 5 モ ル の範囲で あ り 、 1 〜 2 モ ル の範囲でも 充分に 目的を達する こ と ができ る 。
[0072] ま た、 上述の還元反応の溶媒は不活性溶媒であれば 特に限定される も の ではないが、 好適には、 ベ ン ゼ ン、 ト ル エ ン 、 キ シ レ ン 、 ク ロ ルベ ン ゼ ンな どの芳香族炭 化水素、 塩化メ チ レ ン 、 1 , 2 - ジ ク ロ ロ ェタ ン 、 ク - π 口 ホ ル ム 、 四塩化炭素な どのハ ロ ゲ ン化炭化水素、 ジ ェ チ ル エ ー テ ル、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 ジ ォ キ サ ン、 ジグ ラ イ ム の よ う な エ ー テ ル類な どの有機溶媒ま たは これら の 2 種以上の混合溶媒が用い られ、 ま た本発明 化合物の製造において用いた溶媒をその ま ま あ る いは 上記溶媒 と混合して用い る こ と も でき る 。 還元反応は 通 常前述の よ う な不活性ガスの雰囲気下で行なわれる c 還元反応の温度は通 一 3 0 〜 1 0 o °cの範囲 であ る が、 工業的には一 1 0 〜 5 0 °Gの範囲 で行なわれる。
[0073] なお、 上記還元反応において、 該反応を酸類の存在 下に行な う 'こ と も でき、 殊に本発明 化合物の原料 と し て水素化ホ ウ 素ナ ト リ ゥ ム を用い る場合、 前記式 (1 ) で示される ケ ト ン化合物の E体および Z体間の異性化 が抑制され、 目的 とする光学活性ア ルコ ール誘導体の 収率を高め るこ とができ る。
[0074] 上述の酸類と しては、 例えば四塩化チ タ ン、 三 フ ッ ィ匕ホ ウ素エ ー テ ラ ー ト 、 塩ィ匕ア ル ミ - ゥ ム な どのル イ ス酸、 酢酸、 ク ロ ル酢酸、 ロ 匕。 オ ン酸な どの 力ルポ ン酸または塩酸、 硫酸、 リ ン酸な どの鉱酸が挙げられ る。 こ の よ う な酸類と ケ ト ン化合物のモ ル比は通常
[0075] 0 .0 1 : 1 〜 1 : 1 の範囲であ り、 好ま し く は 0 。 ϋ 1 : 1 〜 0。 5 : 1 の範囲である 。
[0076] このよ う にして還元反応を行なった後、 通常反応液に えば塩酸お よび硫酸のよ うな鉱酸の水溶液を加え、 有 機層 と水層に分液し、 有機層を水洗、 乾燥した後、 有機 溶媒を留去するこ とによ り 容易に目 的とする前記式(HI)で 示される光学活性ァル コ ー ル誘導体が高収率で得られる。
[0077] 光学収率は生成物の旋光度を測定する こ と に よ り、 あ るいは光学活性充塡剤を用いた高速液体ク ロ マ トグ ラ フ ィ 一で直接ェナ ン チ 才マ ー比を測定す る こ と によ り 求め られる。
[0078] なお、 使用 した光学活性ァ ミ ノ ア ル コ ー ルは上記反 応後の水層にア ル 力 リ 水溶液を加え、 有機溶媒で抽出 する こ と に よ り 立体配置を保持したま ま容易に回収さ れ、 再使用する こ とができ る 。
[0079] 発明を実施する 'ための最良の形態
[0080] 実施例 1
[0081] r リ丄 窒素雰囲気下、 (+) - ノ ル エ フ エ ド リ ン塩酸塩 0.338 ^ を重ク 口 口 ホ ル ム 5 に懸濁 させ一 3 0 °Gに冷却し 水素化ホ ウ 素 ナ ト リ ウ 厶 0.0 6 8 1 ^ の ジ メ チル ホ ル ム ア ミ ド 1 溶液を加え、 一 3 0 °C よ り 2 時間を要し て室温 とする と 8 7 ? ^の水素 がスが発生し、 本発明化 合物の溶液が得ら れた。 こ の溶液の 11 B核磁気共鳴ス ぺ ク ト ル ( BF3 ·ΌΕτ2 基準 ) 次の と お り であっ た。
[0082] • —20.95 ppm , + 7.21 ppm 次 に、 こ の溶液を 2.5 N水酸化ナ ト リ ゥ ム水溶液で 分解し た。 有機層を水洗 し たのち 、 n - へ キサ ン - 酢 酸ェ チル ( 1 / 1 :) を展開液 と し て シ リ カ ゲル カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ーで精製する と 、 0.1 1 2 ^ の結晶 が得られた。
[0083] Σ1Β 核磁気共鳴ス ペ ク ト ル 一 20.5ppm (BF3*0Et2 基準 ) m.p . 95 〜- 95 。C (dec .)
[0084] こ の結晶は X線回折に よ り 下記の構造を有する水素 化ホ ゥ 素化合物と同 定された 。
[0085] ~ LLL- 'CH一レ 〔oQD + 49 7。( c二 1 · 0 , HF )
[0086] OH →BH^
[0087] H2 実施例 2
[0088] 実施例 1 において ジ メ チルホ ル ム ア ミ ドに代えて 7 重水素化ジ メ チル ホルム ア ミ ドを用いた以外は実施例 1 と 同様に行ない、 次の物理的性質を有する本発明 化 合物の溶液が得ら れた。
[0089] ェ15核磁気共鳴ス ペク ト ル ( CDCi3-DMP-d7, δ (ρριη) )
[0090] 0.97(d), 1.04(d), 2.75-5.15 (m) ,
[0091] 5.1 ~ 3.5 (broad), 4.2 ~ 4.7(br oad),
[0092] 5.18(d), 7.31 (s)
[0093] 実施例 3 お よ び 4
[0094] 実施例 2 に おいて(+) - ノ ル エ フ エ ド リ ン塩酸塩に代 えて(+) - 1 — ( 2 , 5 - ジ メ チ ル フ エ ニ ル ) — 2 - ァ ミ ノ - 1 - フ0 ロ ノヽ0ノ ー ル塩酸塩お よ び(-) - 1 - - ナ フ チ ル - 2 - ァ ミ ノ - 1 - フ。 ロ ハ0 ノ ー ル塩酸塩を用い た以外は実施例 2 と 同様に行ない、 表 - 1 の物理的性 質を有する本発明化合物の溶液が得ら れた。 表 - 1
[0095] 実施例 5
[0096] 窒素雰囲気下、 0.5 0 M 、ク ポ ラ ン テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン溶液 1 .8 ^ ( 0.9 ミ リ モ レ ) と 1 , 2 - ジ ク ロ ロ ェ タ ン 2 ^溶液中へ(+) - ノ ル エ フ エ ド リ ン 0.2 7 2 9 ( 1 .8 ミ リ モ ル ) の 1 , 2 - ジ ク ロ ロ ェ タ ン 4 ^溶液 を一 7 8 °Cで滴下 し、 一 7 8 °0 よ り 約 2 時間で室温 と c: '? し た 。 こ の溶液の 核磁気共鳴ス ぺ ク ト ルは次の と お り であっ た。
[0097] ― 20.7 ppm , + 7·/ ppm 実施例 ό
[0098] 窒素雰囲気下、 (+) - ノ ル エ フ エ ド リ ン塩酸塩 0.358 g- C 1 .8 ミ リ モ ル ) を 1 , 2 - ジク ロ ロ ェ タ ン 5 m に 懸濁させ一 5 0 °Gに冷却 し、 水素化ホ ウ 素ナ ト リ ゥ ム 0.0 6 8 1 9- ( 1 .8 ミ リ モル ) の ジ メ チ ル ホ ル ム 了 ミ ド 1 溶液を加え、 一 3 0 °G よ り 2 時間を要して室温 と する と 8 7 ^の水素 ガ ス が発生し た。 次に、 こ の懸 濁液に(E) - 1 一 ( 2 , 4 - ジ ク ロ ロ フ エ ニ ル ) - 2 - C 1 , 2 , 4 - ト リ ァ ソヽヽ ー ル - 1 - ィ ル ) - 4 , 4 - -ジ メ チ ル — 1 — ペ ン テ ン - る - オ ン ( EZz=9 9.9 / 0.1 ) 0.3 9 ^ ( 1 .2 ミ リ モ ル ) の 1 , 2 - ジ ク ロ ロ ェ タ ン 4 / ^溶液を室温で加え、 2 3 時間攪拌 し た。 次 いで 2 M塩酸 ό ^を加え 2 時間携拌し、 有機層を水で 洗浄後、 乾燥 し、 減圧濃縮 し た。 残留物を ク ロ 口 ホ ル 厶 溶媒でシ リ カ ゲル 2 ^ の カ ラ ム で精製 し たのち、 減 圧濃縮する と 0.3 9 ^ の(-) - (E) - 1 - ( 2 , 4 - ジ ク ロ ロ フ エ 二 ル ) - 2 - ( 1 , 2 , 4 - ト リ 了 ソ —ル - 1 - ィ ル ) - 4 , 4 - シ メ チ ル - 1 - ペ ン テ ン - 5 - オ ー ル の粗結晶:^得られ、 ガ ス ク 口 マ ト グラ フ ィ 一で 分析する と、 反応率は 9 0.4 % であ り 、 反応生成物の 組成 ϋア ル コ ー ル Ε 体 9 8.5 °h、 ア ル コ ー ル z 体 (: ケ ト ン化合物が Z 体に異性化し たのち、 カ ル ボ - ル基が 還元された もの ) 1.7 であった。
[0099] 旋光度 〔a〕D 一 19.93°( c =1.0 , CH 3 )
[0100] 光学活性カ ラ ム に よ る高速液体ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー でア ル コ ー ル E 体のェ ナ ンチォマ ー比を分析する と(-) 体 8 5.1 °h、 (+)体 1 4.9 % であった。 光学収率 7 0.2 °h
[0101] 実施例 7 〜 1 0 、
[0102] 実施例 ό におい て、 1 , 2 - ジ ク ロ ロ ェ タ ン に代え 下記の反応溶媒を用い、 実施例 ό に準 じて行ない(-) - (Ε) - 1 — ( 2 , 4 — ジ ク ロ ロ フ エ ニ ル ) - 2 - ( 1 , 2 , 4 - ト リ ァ ゾ、ー ル - 1 — ィ ル ) - 4 , 4 - ジ メ チ ル - 1 - ペ ン テ ン - 5 - オ ー ルを得た。
[0103] 結果を表 - 2 に示す。 ただし、 反応溶媒の欄の括弧 内の溶媒は水素化ホ ウ 素ナ ト リ ゥ ム を溶解する の に用 いた溶媒を示す。
[0104] (、
[0105] /〔 .
[0106] 表 - 2
[0107] 実施例 1 1 〜 1 3
[0108] 実施例 ό において(E) - 1 - ( 2 , 4 - ジ ク ロ 口 フ エ ニ ル ) - 2 - ( 1 , 2 , 4 - ト リ ア ー ル — 1 -ィル ) - , 4 - ジ メ チ ル - " 1 — ペ ン テ ン - 3 - オ ン に代え (E) - 1 - ( 4 - ク ロ 口 フ エ ニ ル ) - 2 - ( 1 , 2 , 4 - ト リ ァ ゾ、 ー ル - 1 - ィ ル ) — 4 , 4 - ジ メ チ ノレ - 1 一 ン テ ン - 5 - オ ン ( E/z = 9 9.8 / 0.2 ) を用い 水素 化ホ ウ 素ナ ト リ ゥ 厶 の ノ ル エ フ ェ ド リ ン塩酸塩に 対する モ ル比を 1 .0 、 1.1 、 1.2 で行なっ た。 以下実 施例 ό に準 じて行なっ た。 結果を表 - 3 に示す。 ただ し、 反応生成物の飽和ア ル コ ー ル体は、 原科ケ ト ンの力 ルポ ニル基と炭素炭素 二重結合のいずれ も が水素 化還元 された も のを意味する 。
[0109] 3
[0110] 実施例 水素化ホウ素ナト
[0111] リウムのノノレエフ 反応生成物
[0112] 反応時間 反応率 アルコール E体の アルコール E 番 号 ェドリン塩酸塩に アルコー アルコー アルコー ェナンチ才マ一 J:匕 体の光学純度 対するモル比 (hr) ル E体 ' ノレ飽和体 ノレ z体 (—)/(+ ) W
[0113] 11 1.0 24.0 97.5 85.7 0.4 15.9 81.1/18.9 62.2
[0114] 12 1. 07.5 99.9 79.5 1.4 19.2 82.3/17.7 6A.6
[0115] 15 1.2 15.5 96.7 04.1 15.8 22.1 85.5/16.5 07.0
[0116] 実施例 1 4およ び 1 5
[0117] 窒素雰囲気下、 ) _ ノ ル エ フ ェ ド リ ン 0.2 7 2 ^ ( 1.8 ミ リ モ ル ) の "] , 2 - グ ク ロ ロ ェ タ ン 4 JR 溶液 に下記酸類 ( 1.8 ミ リ モ ル ) の 1 , 2 - グク ロ ロ エ タ ン 1 溶液を加えたのち一 3 0 でに冷却し、 水素化ホ ゥ 素 ナ ト リ ウ ム 0.0 ό 8 1 9- ( 1.8 ミ リ モ ル ) のグ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド 1 π 溶液を加えた。 一 3 0 UCよ り 2 時間を要して常温 と し本発明化合物を製造した。 次い で実施例 ό と 同様に ケ ト ン化合物を不整還元した。 結 果を表 - 4 に示す。
[0118] 4
[0119] 実施例 1 ό
[0120] 実施例 ό の 1 0 倍ス ケ ールで実施 した。 窒素雰囲気 下、 ( ) - ノ ル エ フ ェ ド リ ン塩酸塩 3.3 8 ^ ( 0.0 1 8 モ ル ) の 1 , 2 - ジ ク ロ ロ ェ タ ン ό 2.8 ^ 懸濁液中へ 一 2 0 でで水素化ホ ウ素ナ ト リ ゥ ム 0. ό 8 1
[0121] ΟΜΡΙ- ' WIPO ( 0.0 1 8 モ ル :) のジ メ チンレ ホ ソレ ム 了 ミ ド 9.4 4 ^ 溶 液を滴下し、 一 2 0 でよ り 2 時間を要し て常温 と した, 次いで(E) - 1 - ( 2 , 4 - シ ク ロ ロ フ ェ - ル ) - 2 -
[0122] ( 1 , 2 , 4 - ト リ ア ゾ — ル _ 1 - ィ ル ) - 4 , 4 - ジ メ チル - 1 - ペ ン テ ン - 5 - オ ン ( E Z = 9 7.6 / 2.4 ) 5.8 9 ^ ( 0.0 1 2 モ ル ) の 1 , 2 - ジ ク ロ ロ ェ タ ン 5 0.2 4 ^ 溶液を加え常温で 2 1 時間、 40 "C で 5 時間攪拌した。 反応液に 1 0 % 塩酸 7.2 2 ^ 、 水 2.1 d- を加えて分解し、 有機層を分液 し、 水洗後、 減 圧濃縮する と 5.8 9 ^ の H - (E) - 1 - ( 2 , 4 - ジ ク 口 口 フ エ - ル ) - 2 - ( 1 , 2 , 4 - ト リ ア 、f —ル -
[0123] 1 - ィ ル ) - 4 , 4 - ジ メ チ ル - 1 - ペ ン テ ン - 5 - ォ— ノレ の結晶力 得ら れた 。 反応率は 9 9.9 % であ り 、 生成物の組成はア ル コ 一 ル E体 9 5.8 、 ア ル n—ル
[0124] 和体 0.2 %、 ア ル コ 一 ル Z 体 3.5 ° 、 その他 0.5 % で あった。 ア ル ゴ 一ル E 体の ェナ ン チォ マ一比は H - 体 8 5.2 % 、 ) 一 体 1 4 .8 % であった < , 光学取率 70.4 施例 1 7
[0125] 実施例 1 ό において溶媒の 1 , 2 - ジ ク ロ ロ ェ タ ン を 0 2.8 ^に対 し て 1 5.5 2 ^ 、 5 0.2 4 ^ に対 し て 1 2.2 ^ に減量 した以外は実施例 1 ό と 同様に行な ό た。 反応率は 9 9 · 9 % であ り 、 生成物の組成はア ル コ ル Ε 体 8 8.9 % 、 鉋和ア ル コ ー ル体 0.9 %、 ア ル コ ル ζ体 9.4 %、 その他 0.8 % であった ア ル 一 ル 一 CMEI E 体のェ ナ ン チ ォ マ ー比は H - 体 8 4.1 °h ヽ 屮) - 体
[0126] 1 5.9 であった。 光学収率 ό 8.2 ° o '
[0127] 実施例 1 8 〜 2 4
[0128] 実施例 ό において f) - ノ ル エ フ ェ ド リ ン塩酸塩に代 えて下記光学活性ア ミ ノ ア ル コ ー ル の塩酸塩を用い、 実施例 ό に準 じて行ない(E) - 1 - ( 2 , 4 - グク ロ ロ フ エ - ル ) - 2 — ( 1 , 2 , 4 - ト リ ァ 一 ル - 1 - ィ ノレ ) - 4 , 4 - ジ メ チ ノレ - 1 — ペ ン テ ン - 3 — オ ン
[0129] ( ΕΖΖ = 9 7.0/2.4 ) お よ び (Ε) - 1 - ( 4 - ク ロ 口 フ エ 二 ル ) - 2 — ( 1 , 2 , 4 — ト リ ァ ゾ、— ル — 1 一 ィ ノレ ) - 4 , 4 - ジ メ チ ノレ - 1 - ペ ン テ ン - 3 - -オ ン ( ΕΧΖ = 9 8.9X1.1 :) を不整還元した。 結果を表 - 5 に示す。
[0130] Ο ΡΙ WIPO " -^ ϋ
[0131]
[0132]
[0133] 実施例 2 5〜 2 9
[0134] 実施例 ό において(E) - 1 - ( 2 , 4 - グ ク ロ ロ フ エ ニ ル ) - 2 — ( 1 , 2 , 4 - ト リ ァ ソヽ、 — ル - 1 - ィ ル) - 4 , 4 -ジ メ チ ル - 1 - ペ ン テ ン — 3 - オ ン に代え、 (Ξ)お よ び (Z) - 1 - シク ロ へキ シ ル - 4 , 4 - ジ メ チル - 2 - ( , 2 , 4 ト リ ァ ゾ—ル - 1 - ィ ル ) - 1 - ペ ン テ ン - 3 - オ ン ( = 9 9.9X0.1 お よび
[0135] Ξ/Ζ = 0.1 9 9.9 ) を用 い、 下記光学活性ァ ミ ノ ア ル コ ー ル の塩酸塩 と 溶媒 ( 括弧内は水素化ホ ウ 素ナ ト リ ウ ム の溶解に使用 した溶媒を示す。 ) を用いて実施 例 ό と 同様に行なった。 結果を表 - ό に示す。
[0136] O PI ό
[0137]
[0138] (注) 生成物の比旋光度を示す ( c =1.0, GHG^ 3)
[0139] 実施例 3 α
[0140] 窒素雰囲気下、 W - ノ ル エ フ ェ ド リ ン塩酸塩 0.538 ^ ( 1.8 ミ リ モ ノレ ) を 1 , 2 - ジ ク ロ ロ ェ タ ン に 懸濁させ、 一 5 0 でで水素化ホ ウ素ナ ト リ ウ ム 0.0081 - ( 1.8ミリ レ) の ヅ メ チル ホ ル ム ア ミ ド 1 溶液を加 え、 2時間を要して常温と した。 次に こ の懸濁液に酢 酸 0.0 1 0 8 ^ ( 0.1 8 ミ リ モ ル ) と(E) - 1 ― ( 4 - ク ロ 口 フ エ - ノレ ) - 2 - ( 1 , 2 , 4 - ト リ ア ^—ル - 1 - ィ ル ) - , 4 - グ メ チ ル — 1 - ペ ン テ ン - 5 - オ ン ( E体 Z Z体 = 9 9.8 / 0.2 ) 0.5 5 9- ( 1.2 ミ リ モ ル ) の 1 , 2 - ジ ク ロ ロ ェ タ ン 4 π 溶液を常温 で加え、 以下実施例 ό に準 じて行なった。 反応率は
[0141] 7 9.4 % であ り 、 生成物の組成はア ル コ ー ル Ε体 92.5 ^ ヽ ア ル コ ー ル飽和体 0.3 %ヽ ア ル コ ー ル ζ 体 7.2 % で あった。 ア ル コ ー ル Ε 体の ェ ナ ン チ ォ マ 一比 Η — 体 7 0.1 ヽ W -体 2 5.9 % であった。 光学収率 52.2 °h
[0142] 実施例 5 1 〜 5 8
[0143] 実施例 3 0 において酢酸に代えて四塩化チ タ ン、 三 フ ツ イ匕 ホ ウ素ェ一テ ラ 一 ト 、 モ ノ ク ロ ル酢酸、 フ。 ロ ピ オ ン酸または濃硫酸を使用し、 実施例 5 0 に準 じて行 なった。 結果を表 - 7 に示す。
[0144] f O PI 7 ルイス酸、 カノ!^ン酸または鉱酸 反応生成物(
[0145] 実施
[0146] アミノ了 反しゝ時 *""、J 了ルコ——ル ΤΡ' 了ノ レコ一ノレ Τ, 例 ノレ: 3—ノレ 間 アルコ一 アルコ一 アルコ一 のェナンチ才マ 体の光学収率 名 称 使用量 に対する (hr) (^) ノレ Ε ル飽和 ル 2;体 一比 (-) / (+)
[0147] 番号 (9) モノレ ^ 体
[0148] 51 iJUH-おイ キ タ ン η U · Π U1 I 7 / 24 65.7 70 · Ο n u · o z Ζ -1
[0149] Ο · 1 66.5/35.7 52.6
[0150] 52 〃 0.009 2.5 24 84.4 92.0 0.1 7.3 76.8/25.2 53.6
[0151] 55 三フッ化ホウ 0.128 50 2δ 51.1 98.5 0·ό 0.9 04.2/56.8 28.4 糸丄一ノ ノ一 p
[0152] 34 〃 n no A 1 η 24 87.7 O Q7 / · A O η υ - ζ 81.5/18.7 62.6
[0153] 55 モノクロノレ 0.017 10 21 68.5 91 -2 0. δ 8.5 69.5/50.7 38.6 酢酸
[0154] 36 プロヒ。オン酸 0.015 10 68 89.1 89.1 10.9 67.0/52.4 55.2
[0155] 37 濃 硫 酸 0.018 10 69 92.4 90.2 9.8 74.5/25.7 48.0
[0156] 58 〃 0.009 5 24 85.2 89.8 10.2 79.2/20.8 58.4
[0157] 実施例 3 9 〜 4 1
[0158] 実施例 3 0 においてノ ル エ フ ェ ド リ シ塩酸塩と水素 化ホ ウ素ナ ト リ ウ ム の モ ル比を変え、 実施例 5 0 に準 -じて行なった。 結果を表 - 8 に示す。
[0159] O PI
[0160] wi o - 8
[0161]
[0162] (注) 1 , 2 -ヅクロロェタンに代えてクロ口ベンゼンを用いた
[0163] 50 実施例 4 2
[0164] 窒素雰囲気下、 Hノ ル エ フ ェ ド リ ン塩酸塩 8.1 8 ^ ( 0.0 4 3 ό モ ル ) の ク ロ 口 ベ ン ゼ ン 0 2.1 7 ^懸濁 液に酢酸 0.5 9 5 9 ( 0.0 0 6 5 モ ル ) を加え、 5 〜 1 0 "Cで水素化ホ ウ素ナ ト リ ゥ ム 1.8 5 9- (0.0480 モ ル ) の ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド 9.3 5 ^溶液を 1.5時 間で滴下したのち、 常温で 1 時間攪拌し、 酢酸 0 · 2 ό ( 0.0 0 4 3 3 モ ル ) お よび (E) - 1 - ( 4 - ク ロ 口 フ エ - ル ) - 2 — ( 1 , 2 , 4 — ト リ ァ ゾ、— ル - 1 一 ィ ル ) - 4 , 4 — ジ メ チ ル - 1—— ペ ン テ ン - 3 — オ ン 8.4 2 ^ ( E z - 9 9.8 0.2 , 0.0 2 9 1 モ ル ) の ク ロ 口 ベ ン ゼ ン 4 9.7 ^溶液を常温で加え、 1 8 時 間保温攪拌した。 反応液に 1 0 %塩酸 1 7.5 0 と水 5 ^を加えて分解し、 有機層を分液し、 水洗後、 減圧 濃縮する と 8.1 5 ^ の H - (E) - 1 - ( 4 - ク ロ 口 フ エ ニ ル ) - 2 — ( 1 , 2 , 4 - ト リ ァ —ル - ΐ - ィ ル) - 4 , 4 - ヅ メ チ ル - 1 - ペ ン テ ン - 3 — オ ー ルの結 晶が得られた。 反応率は 9 9 · 8 % であ り 、 生成物の組 成はア ル コ ー ル Ε体 9 0.8 %、 ア ル コ ー ル飽和体 2.3 % ア ル コ ー ル Ζ体 6.9 % であった。 ア ル コ ー ル Ε体 の ェ ナ ン チ ォマ一比は H - 体 8 1.0 %、 卜) -体 1 9.0 であった。 光学収率 ό 2 · 0 %。
[0165] 実施例 4 5
[0166] 窒素雰囲気下、 fHノ ル エ フ ェ ド リ ン塩酸塩 1 5.0 7 ^ ( 0.0 6 9 0 モ ル ) の 1 , 2 - ジ ク ロ ロ ェ タ ン 51
[0167] 5 2.2 ό 懸濁液中へ一 2 0 でで水素化ホ ウ素ナ ト リ ゥ ム 2.0 4 9 ( 0.0 6 9 8 モ ル ) の ジ メ チ ル ホ ル ム ァ ミ ド 1 4.9 5 ^溶液を滴下し、 一 2 0 でよ り 2 時間を 要 して常温と した。
[0168] 次いで、 リ ン酸 0.3 5 ^ を加えたのち、 (E) - 1 - ( 2 , 4 - グ ク ロ ロ フ ェ ニ ル ) — 2 - ( 1 , 2 , 4 - ト リ ア ソヽ、一ノレ - 1 - ィ ノレ ) - 4 , 4 - ジ メ チ ノレ - 1 - ペ ン テ ン - 3 - オ ン ( E Z Z = 9 7.6 / 2.4 ) 16.12 9- ( 0.0 4 9 7 モ ル ) の 1 , 2 - ヅ ク ロ ロ ェ タ ン 4 9.3 7 ^溶液を 2 0 〜 2 5 でで加え、 2 0 時間保温 攪拌した。 反応液に 2 0 %硝酸 2 4.1 7 9 水 4.0 ^ を加えて分解し、 有機層を分液し、 水洗後、 減圧濃縮 す る と 1 5.6 0 ^ の(~) - ( - 1 - ( 2 , 4 - グク ロ ロ フ エ二ル ) - 2 - ( 1 , 2 , 4 - ト リ ァ ゾ、ー ル - 1 - ィ ノレ ) - 4 , 4 — シ メ チ ノレ - 1 - ペ ン テ ン - 3 - ォー ル の結晶が得られた。 反応率は.9 9 · 8 % であ り 、 生成 物の組成はア ル コ ー ル E 体 9 5.6 % N 飽和ア ル コ ー ル 体 0.4 %、 ア ル コ ー ル Z 体 3.2 %、 その他 0.8 % であ つた。 ア ル コ ー ル E 体のェナ ン チォマ 一 ]:匕 (~) — 体 8 5.8 %、 Η·) -体 1 4.2 であった。 光学叹率 7 1.6 実施例 4 4
[0169] 窒素雰囲気下 Η - ノ ル エ フ エ ド リ ン塩酸塩 0.3 5 8 9 ( 1.8 ミ リ モ ル ) を酢酸 1 5.4 ^ ( 0 · 2 7 ミ リ モ ル ) 、 1 , 2 - ジ ク ロ ロ ェ タ ン 5 ffl に懸濁させ一 3CTC 52 に冷却し、 水素化ホ ゥ 素ナ ト リ ゥ ム 0.0 7 4 "
[0170] ( 1.9 8 ミ リ モ ル ) のシ メ チル ホ ノレ ム ア ミ ド 1 π 溶液 を加え一 3 0でよ り 2時間を要して常温と した。 次に こ の懸濁液 (E) - 1 - シク ロへキ シ ノレ - 4 , 4 - ジ メ チ ル - 2 - ( 1 , 2 , 4 - ト リ ア ^ — ル ー 1 — ィ ノレ ) - 1 — ペ ン テ ン - 3 - オ ン ( Ε,Ζ = = 9 9.9X0.1 ) 0 ·3 1 ^ ( 1 ·2 ミ リ モ ル ) 、 酢酸 1 0.3 ( 0.1 8 ミ リ モ ル ) の 1 , 2 - ジ ク ロ 口 エ タ ン溶液を常温で加 え 2 4時間攪拌した 。 以下実施例 ό と 同様に行ない Η - (Ε) - 1 - シク ロ へキ シ ル ー 4 , 4 - ジ メ チル - 2 -
[0171] ( 1 , 2 , 4 - ト リ ァ ゾ、 ー ル - 1 - ィ ル ) - 1 - ペ ン テ ン - 3 - ォ 一 ノレを得た。 反応率は 1 0 0 % であ り 、 生成物の組成は Ε体ア ル η— ノレ 9 7 Λ °h、 Z 体ア ル コ
[0172] — ル 2. ό % であ り 、 Ε体了ノレ コ 一 ルの ェ ナ ンチ ォ マ 一 比は Η -体 7 7.7 %、 ff) —体 2 2.5 であった。
[0173] 実施例 4 5
[0174] 窒素雰囲気下 0.5 0 0 Mグ ポ ラ ン テ ト ラ ヒ. ド ロ フ ラ ン溶液 1.8 ¾ と 1 , 2 - グ ク ロ ロ ェ タ ン 2 溶液中へ (■Η - ノ ル エ フ エ ド リ ン 0.2 7 2 の 1 , 2 — グク ロ ロ ェ タ ン 4 π 溶液を一 7 8でで滴下し、 一 7 8でよ り 約 2時間を要して室温と した。 次に こ の液に室温で (E) - 1 - ( 2 , 4 - ジク ロ ロ フ エ 二 ノレ ) - 2 - ( 1 , 2 , 4 一 ト リ ア リ、、一ル - 1 - ィ ル ) - 4 , 4 — グ メ チル - 1 -ペ ン テ ン - 5 - オ ン ( EZZ = 9 9.9X0.1 ) 0.59 ^ の 1 , 2 - グ ク ロ 口 エ タ ン 4ffl 溶液を滴下し、 2 4 5δ 時間攪拌した。 反応液に 2 Μ塩酸 ό ^を加えて約 2時 間攪拌し、 有機層を水で洗浄後、 無水硫酸ナ ト リ ゥ ム で乾燥し、 減圧濃縮した。 残留物を ク ロ 口 ホ ル ム溶媒 で 2 のシ リ カ ゲル カ ラ ム で精製したの ち、 減圧濃縮 する と 0.3 9 ^の H - (E) - 1 - ( 2 , 4 -グ ク ロ ロ フ ェ - ル ) - 2 - ( 1 , 2 , 4 - ト リ ァ ゾ、 — ル - 1 - ィ ノレ ) - 4 , 4 シ メ チ ノレ - 1 - ペ ン テ ン - 3 ー ォ ー ノレ の粗結晶が得られた。 反応率は 9 8. ό % であ り 、 反応 生成物の組成はア ル コ ー ル Ε体 9 8.6 ヽ ア ル コ ー ル ζ 体 1.4 であった。
[0175] 〔 〕D = -2 0.7。 ( C = 1.0 , CHC^3 ) , ア ル コ ー ル Ε 体の光学収率 7 0 %
[0176] 実施例 4 0 〜 5 0
[0177] 実施例 4 5 において、 1 , 2 - ジク ロ ロ ェ タ ン に代 え下記の反応溶媒を用い、 実施例 4 5 に準 じて行ない、 Η - (Ε) - - ( 2 , 4 ジク ロ ロ フ エ ニ ル ) - 2 - ( 1 , 2 , 4 - ト リ ァ ゾ、 ー ル - 1 ィ ル ) - 4 , 4 - グ メ チ ル - 1 - ペ ン テ ン - 3 - オ ー ルを得た。 結果を 表 - 9 に示す。
[0178] own
[0179] ¾、. v o :/rj i丁广 54
[0180] 9
[0181]
[0182] 実施例 5 1 および 5 2
[0183] 実施例 4 5 において、 1 , 2 - ジク ロ ロ ェタ ン に代 え、 反応溶媒と して ト ル エ ンを用い、 反応時間を 2 3 時間 と し、 グ ポ ラ ン と(书 - ノ ル エ フ エ ド リ ン の モ ル比 を下記のよ う に変えた以外は実施例 4 5 と 同様に行な い 、 Η - (Ε) - 1 - ( 2 , 4 - ジ、ク ロ 口 フ エ ニ ソレ ) - 2 - ( 1 , 2 , 4 - ト リ ァ ゾ—ル - 1 - ィ ル ) - 4 , 4 - グ メ チ ル - 1 - ペ ン テ ン - 3 - オ ー ルを得た。 結杲 を表 - 10に示す。 55
[0184] 1 0
[0185]
[0186] 実施例 5 5 〜 5 7
[0187] 実施例 4 5 において H - ノ ル エ フ エ ド リ ン に代え下 記光学活性ァ ミ ノ ア ル コ ー ルを用い、 反応溶媒にテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン と ジ、 ェ チ ル ェ一 テ ルを用いた以外は実 施例 4 5 と 同様に行なった。 結果を表 - 1 1 に示す。
[0188] OMFI- γι ο 1 1
[0189]
[0190] 57 実施例 5 8 およ び 5 9
[0191] 実施例 4 5 において (+) - ノ ル エ フ ェ ド リ ン に代え —) 一 ノ ル エ フ ェ ド リ ン 、 (E) - 1 — ( 2 , 4 — ジ ク ロ ロ フ エ - ル ) - 2 - ( 1 , 2 , 4 — ト リ ァ ー ル — 1 ー ィ ル ) _ 4 , 4 — ジ メ チ ル'— 1 — ペ ン テ ン — 3 - オ ン に代え下記ケ ト ン化合物を用いて実施例 4 5 と 同 様に行なった。 結果を表 - 1 2 に示す。
[0192] 1 2
[0193]
权利要求:
Claims

59 請求の範囲
1. 式 (I )
一并
CH CH一 R2
( I )
O H NHR3
〔 式中、 Ri は ァ リ ー ル基、 ア ル キ ル基、 シ ク ロ ア ル キ ル基 ま たは ァ ラ ル キ ル基を表わす。 R2 は ァ リ ー ル基、 ア ル キ ル基、 ァ ラ ル キ ル基 ま た t ア ル コ キ シ カ ル ボ - ル基を 表 わ す 。 R 3 は 水 素 原 子 、 ァ ル キ ル基 ま たは 7 ラ ル キ ル基を表わす。 * は小整炭 素を意床す る。 〕
で示さ れる 光学活'注ア ミ ノ ア ル コ ー ル またはその酸と の塩 と 水素化ホ ウ 素化合物を反応させる こ と に よ り 得 ら れる不整修飾水素化ホ ウ 素系化合物。
2. 前記式 (I ) に おいて、 Ri が炭素数 ό 〜 1 ό の ァ リ ー ル基、 炭素数 1 〜 1 0 の ア ル キ ル基、 炭素数 5 〜 1 0 の シ ク ロ ア ル キ ル基 ま たは炭素敦 7 〜 1 ό の ァ ラ ル キ ル基であ り 、 R2 が炭素数 ό 〜 1 ό の ァ リ ー ル 基、 炭素数 1 〜 1 0 の ア ル キ ル基、 炭素数 7 〜 1 ό の ァ ラ ル キ ル基 ま たは ア ル キ ル部位の炭素数力; 1 〜 1 0 の ア ル キ ル ォ キ シ 力 ル ポ ニ ル基であ り 、 R3 力 ^ 素原 子であ る 請 求 の 範 囲 第 1 項 に 記載の化合物。
5. 前記式 (I ) に おいて、 Ri カ ハ π ゲ ン原子、 了 ル キ ル基、 シ ァ ノ 基、 ア ル コ キ シ ル基あ る、、 ア ル コ キ シ '力 ル ポ ニ ル基で置換されていて も よ い フ ェ ニ ル基 か、 また はハ ロ ゲ ン原子、 ア ル キ ル基、 シ ァ ノ 基ヽ ァ ル コ キ シ ル 基あ る レ、 は ア ル コ キ シ 力 ル ポ、 ニ ル基で置換 さ れてレ、て も よ レ、 ナ フ チ ル基であ り 、 R2 が炭素数 1 〜 5 の ア ル キ ル基であ り 、 R 3 が水素原子であ る 請求 の範囲第 1 項ま た は第 2 項に記載の化合物。
4. 前記式 (I ) に お レ、て、 R i が ナ フ チ ル基であ り 、 R2 が メ チ ル基であ り 、 R 3 が水素原子であ る 請求の範 囲第 1 項、 第 2 項また は第 3 項に記載の化合物。
5. 俞記式 (I ) におレ、て、 Ri が 2 , 5 - ジ メ チ ル フ エ ニ ル基であ り 、 R2 が メ チ ル基であ り 、 R3 が水素 原子であ る 請求の範囲第 1 項、 第 2 項ま たは第 5 項に 記載の化合物。
ό. 前記式 (I ) において、 が フ エ ニ ル基であ り 、 R 2 が メ チ ル基であ り 、 R3 が水素原子であ る 請求の範 囲第 1 項、 第 2 項ま たは第 3 項に記載の化合物。
7. 水素化ホ ウ 素化合物が水素化 ホ ウ 素金属であ る 請求の範囲第 1 項〜第 ό 項に記載の化合物。
8. 水素化 ホ ウ 素金属が水素化 ホ ウ 素ナ ト リ ゥ ム 、 水素化ホ ウ 素 力 リ ゥ ム 、 水素化 ホ ウ 素 リ チ ウ ム ま たは 水素化ホ ゥ 素亜鉛であ る 請求の範囲第 7 項に記載の化 合物。
9. 光学活性ァ ミ ノ ア ル コ ー ル の塩が光学活性 ァ ミ ノ ア ル コ ー ル と 鉱酸、 カ ル ボ ン 酸または有機ス ル ホ ン 酸の塩であ る 請求の範囲第 7 項ま た は第 &項に記載の 化合物
10. 光学活性ァ ミ ノ ア ル コ ー ル の塩と 水素化ホ ウ 素 金属 と のモ ル比がホ ウ 素換算で 1 ·· 0.7〜 1 : 1.3 で あ る . 請 求 の 範 囲 第 7 項、 第 8 項 または第 9 項に記 載の化合物。
11. 水素化ホ ウ 素化合物が ポ ラ ン で あ る 請 求 の 範囲第 1 項〜第 ό 項に記載の化合物。
2. 光学活'注ァ ミ ノ ア ル コ ー ル と ポ、 ラ ン の モ ル比力 ^ ホ ウ 素換算で 1 : 0.7〜 1 : 1.3 で あ る 請 求 の 範 囲第 1 1 項に記載の化合物。
15. 式 ( U
Rx - CH - CH - R3 (I )
OH NHR3
〔 式甲、 は ァ リ ー ル基、 ア ル キ ル基、 シ ク ロ ア ル キ ル基ま たは ァ ラ ル キ ル基を表わす。 H2'は ァ リ — ル基、 ア ル キ ル基、 ァ ラ ル キ ル基 ま た ϋ ア ル コ キ シ カ ル ボ 二 ル基 を表わす。 R3 は水素原子、 炭素教
1 〜 ό の ア ル キ ル基 ま たはァ ラ ル キ ル を表わす。
* は不整炭素を意味する。 〕
で示さ れる光学活性 ァ ミ ノ ア ル コ ー ル ま たはその塩と 水素化ホ ゥ 素化合物を 反応させる こ と を特徵 と する不 整修飾水素化 ホ ゥ 素系化合物の製造法。
14. 前記式 ( I ) に おいて、 Ri が炭素数 ό 〜 1 ό の ァ リ ー ル基、 炭素数 1· 〜 1 0 の ア ル キ ル基、 炭素数 .5 〜 1 0 の シ ク ロ ア ル キ ル基ま たは炭素敏 7〜 1 ό の ァ ラ ル キ ル基であ り 、 R3 が炭素数 ό 〜 1 ό の ァ リ ー ル /03885
42 基、 炭素数 1 1 0 の ア ル キ ル基、 炭素数 7 1 ό の ァ ラ ル キ ル基または ア ル キ ル部位の炭素数が 1 1 0 の ア ル キ ル 才 キ シ カ ル ポ ニ ル基であ り 、 R3 が水素原 子である請求の範囲第 1 3 項に記載の製造法。
5. 前記式 (I) において、 Ri がハ ロ ゲ ン原子、 ァ ル キ ル 基、 シ ァ ノ 基、 ア ル コ キ シ ル 基あるレヽ は ア ル コ キ シ 力 ル ポ 二 ル基で置換されて い て も ょレ、 フ エ ニ ル 基か、 またはハ ロ ゲ ン原子、 ア ル キ ル基、 シ ァ ノ 基、 ア ル コ キ シ ル基あるレ、 は ァ ル コ キ シ 力 ル ボ ニ ル基で置 換さ れて いて も ょ レ、 ナ フ チ ル基であ り 、 R 2 が炭素数 が 1 5 の ア ル キ ル基であ り 、 R3 が水素原子である 請求の範囲第 1 3 項または第 1 4 項に記載の製造法。
10. 前記式 (I) において、 がナ フ チ ル基であ り 、 R 2 が メ チ ル基であ り 、 R 3 が水素原子である請求の範 囲第 1 3 項、 第 1 4 項 ま た は 第 1 5 項 に記載の製造
17. 前記式 (I) おいて、 Ri が 2 5 - ジ メ チ ル フ エ ニ ル基であ り、 Ra が メ チ ル基であ り、 H3 が水素 原子 で あ る 請求 の範 囲第 1 5 項、 第 1 4 項または第 1 5 項に記載の製造法。
18. 前記式 (I) におレ、て、 が フ エ ニ ル基であ り 、
R 2 がメ チ ル基であ り、 R 3 が水素原子である請求の範 囲 第 1 5 項、 第 1 4 項 ま たは第 1 5項に記載の製造 19. 水素化ホ ウ 素化合物が水素化ホ ウ素金属である /03885
4 5 請求の範囲第 1 3 項〜第 1 8 項に記載の製造法。
20. 水素化ホ ウ素金属が水素化ホ ウ素ナ ト リ ウ ム、 水素ィ匕ホ ウ素カ リ ウ ム 、 水素ィ匕ホ ウ素 リ チ ウ ム または 水素化ホ ウ素亜鉛であ る請求の範囲第 1 9 項に記載の 製造法。
21. 光学活性ァ ミ ノ ア ル コ ー ル の塩が光学活性了 ミ ノ ア ル コ ー ル と鉱酸、 カ ノレポ ン 酸または有機ス ル ホ ン 酸の塩である請求の範囲第 1 9 項または第 2 0 項に記 載の製造法。
22. 光学活性ア ミ ノ ア ノレ コ ー ルの塩と水素化ホ ウ素 金属 と のモ ル比がホ ウ素換算で 1 : 0 · 7 〜 1 : 1。 5 で あ る請求の範囲第 1 9 項、 第 2 0 項または第 2 1 項に 記載の製造法。
25. 水素化ホ ウ素化合物がポ ラ ンである請求の範囲 第 1 3 項〜第 1 8 項に記載の製造法。
24. 光学活性ァ ミ ノ ア ル コ ー ル と ボ ラ ン の モ ル比力、; ホ ウ素換算で 1 : 0 . 7 〜 1 。 · 1 。 3 である請求の範囲第 2 5 項に記載の製造法。
25. 式 (Π)
0
II
R4 - CH = C - C - R6 (Π)
し 式中、 R4 はア ル キ ル基、 シ ク ロ ア ル キ ル基また は シ ク ロ アル ケ二ル基を表わす力 、 または、 ハ ロ ン原子ヽ ア ル キ ル基ヽ ノ、 口 ア ル キ ル基ヽ シ ァ ノ 基、 ア ル コ キ シ ル基、 フ エ ノ キ シ基ま た は フ エ ニ ル基で 置換さ れて レ、 て も よ レ、 フ エ 二 ル基を表わす。 Rs は ィ ミ ダ、 ー ル - 1 - ィ ルまたは 1 , 2 , 4 - ト リ ア
ール - 1 - ィ ルを表わす。 R6 は セ 一 チ ル基を 表わすか、 ま たはベ ン ゼ ン環がハ ロ ゲ ン原子で置換 さ れて レ、て も よ レ、 1 , 1 - ジ メ チ ル - 2 - フ エ ニ ル ェ チ ル基を表わす。 〕
で示さ れ る ケ ド ン 化合物を、 式 (I)
Rx - OH - OH 一 R .
1 I (I)
OH NHR3
〔式中、 Rl , Rz , R3 , * は 前記 と 同 じ意味を表わ す。 〕 - で示さ れ る光学活性ァ ミ ノ ア ル コ ー ルまたは その酸 と の塩 と 水素化ホ ウ 素化合物を反応さ せ る こ と に よ り 得 ら れる 不整修飾水素化ホ ゥ 素系化合物で酸類の存在下 ま たは非存在下に不整還元する こ と を特徵 とす る 式 (ΙΠ)

R丄ー CH=。一 CH — Rfi (M)
I *
〔 式中、 H4 , R5 , R6 お よ び * は 前記 と 同 じ 意味 を表わす。 〕
で示さ れ る光学活性ア ル コ ー ル誘導体の製造法。
26. 前記式 (Π) お よ び (m) において、 R4 が炭素数
1 〜 1 0 の ア ル キ ル基、 炭素数 ό〜 1 0 の シ ク ロ ア ル
ζ ひ .、 -、 vi o
.、-二 .o キ ル基、 炭素数 ό〜 1 0 の シ ク ロ ア ル ケ ニ ル基、 ま た は、 ハ ロ ゲ ン 原子、 炭素数 1 〜 : I 0 の ア ル キ ル基、 炭 素数 1 〜 1 0 の ハ ロ ア ル キ ル基、 シ ァ ノ 基、 炭素数 1 〜 1 0 の ア ル コ キ シ ル基、 フ エ ノ キ シ 基あ る レ、 は フ ェ ニ ル基で置換さ れていて も よ い フ エ ニ ル基であ る 請 求の範囲第 2 5項に記載の製造法。
27. 前記式 (Π) お よ び OH) に おいて、 I が 2 , 4 - シ ク ロ 口 フ エ ニ ル基であ り 、 R5 が 1 , 2 , 4 - ト リ ァ ソ、、一ル - 1 - ィ ル基であ り 、 R6 が t - ブ チ ル 基 で あ る 請求の範囲第 2 5項ま た は第 2 0項に 記載の 製造 法 O
28. 前記式 (Π) お よ び (ΠΙ) に おい て、 R4 が 4 - ク ロ ロ フ ェ ニ ル基であ り 、 R5 が 1 , 2 , 4 - ト リ ァ ゾヽ ー ル - 1 - ィ ル基であ り 、 R6 が セ - ブ チ ル基で あ る 請求の範囲第 2 5項ま た は第 2 6項に記載の製造法 o
29. 前記式 (Π) お よ び (ΠΙ) に お いてヽ R4 が シ ク ロ へ キ シ ル基であ り 、 R5 が 1 , 2 , 4 - ト リ ァ ゾヽ一ル - 1 - ィ ル基であ り 、 R6 が t - チ ル基であ る 請求の 範囲第 2 5項ま た は第 2 ό項に記載の製造法。
30. 前記式 (I) に おいて、 Ri が炭素数 ό〜 1 ό の ァ リ ー ル基、 炭素数 1 〜 1 0 の ア ル キ ル基、 炭素数 5〜 1 0 の シ ク ロ ア ル キ ル基ま た は炭素数 7〜 1 ό の ァ ラ ル キ ル基であ り 、 R2 が炭素数 ό〜 1 ό の ァ リ ー ル基、 炭素数 1 〜 1 0 の ア ル キ ル基、 炭素数 7〜 1 ό の ァ ラ ル キ ル基ま た は ア ル キ ル部位の炭素数 1〜 1 0 /03885
4 6 のァノレ キ ル ォ キ シ カ ノレポ ニ ル基であ り 、 Hs ま水素原 子であ る 請求の範囲第 2 5 項〜第 2 9 項に記載の製造 法 o
51. 前記式 (I ) において、 Ri がハ ロ ゲ ン原子、 ァ ノレ キル基、 シ ァ ノ基、 ア ル コ キ シ ル基あ るいはア ル コ キ シ カ ルボ ニル基で置換されていて も よ い フ ェニル基、 またはハ ロ ゲ ン原子、 アルキ ル基、 シ ァ ノ基、 アルコ キ シ ル基あ るいはア ル コ キシ カ ノレ ポ 二 ル基で置換され ていて も よい ナ フ チル基であ り 、 が低級アルキ ル 基であ り 、 R3 が水素原子である 請求の範 囲第 2 5 項 〜-第 3 0 項に記載の製造法。
52. 前記式 (I ) において Hi がナ フ チ ノレ基であ り 、 R2 が メ チ ル基であ り 、 R3 が水素原子であ る請求の範 囲第 2 5 項〜第 3 1 項に記載の製造法。
55. 前記式 (I ) において Ri が 2 , 5 - ジ メ チノレ フ ェ ニル基であ り 、 H2 カ メ チル基であ り 、 R3 が水素原 子であ る請求の範囲第 2 5 項〜第 5 1 項に記載の製造
54. 前記式 (I ) において、 Ri 力 フ エ ニル基であ り 、 R2 が メ チ ル基であ り 、 R3 が水素原子であ る請求の範 囲第 2 5 項〜第 5 1 項に記載の製造法。
55. 水素化ホ ゥ素化合物が水素化ホ ゥ 素金属であ る 請求の範囲第 2 5 項〜第 5 4項に記載の製造法。
36. 水素化ホ ウ 素金属が水素化 ホ ウ 素ナ ト リ ゥ ム、 7 素化ホ ウ 素 カ リ ゥ ム 、 水素ィヒホ ウ 素 リ チ ウ ム ま たは
• 水素化ホ ウ素亜鉛である請求の範囲第 3 5項に記載の 製造法。
57. 光学活性ァ ミ ノ ア ル コ ー ル の塩が光学活性ア ミ ノ ア ル コ ー ル と鉱酸、 カ ル ボ ン酸または有機ス ル ホ ン 酸の塩である請求の範囲第 3 5項または第 5 ό項に記 載の製造法。
58. 光学活性ァ ミ ノ ア ル コ ー ル の塩と水素化ホ ウ素 金属 と のモ ル比がホ ウ素換算で 1 : 0 . 7 〜 1 : 1 . 3 で あ る請求の範囲第 3 5 項、 第 5 ό項または第 5 7項に 記載の製造法。
59. 水素化ホ ウ素化合物がポ ラ ン である請求の範囲 第 2 5項〜第 5 4項に記載の製造法。
40. 光学活性ア ミ ノ ア ル コ ー ル と ポ ラ ン の モ ル比が ホ ウ素換算で 1 : 0 . 7 〜 1 : 1 . 5 であ る請求の範囲第 5 9 項に記載の製造法。
1. 酸類の存在下に不整還元を行な う 請求の範囲第 3 5 項〜第 3 8項に記載の製造法。
42. 酸類がル イ ス酸、 有機酸または鉱酸である請求 の範囲第 4 1 項に記載の製造法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Hart et al.1975|Hydrozirconation. III. Stereospecific and regioselective functionalization of alkylacetylenes via vinylzirconium | intermediates
Corey et al.1987|Highly enantioselective borane reduction of ketones catalyzed by chiral oxazaborolidines. Mechanism and synthetic implications
Lo et al.1998|A New class of planar− chiral ligands: Synthesis of a C 2-symmetric bisazaferrocene and its application in the enantioselective Cu |-catalyzed cyclopropanation of olefins
EP1928838B1|2012-10-24|Process for the production of amides
Brown et al.1985|Selective reductions. 37. Asymmetric reduction of prochiral ketones with B-|-9-borabicyclo [3.3. 1] nonane
Kiyomori et al.1999|An efficient copper-catalyzed coupling of aryl halides with imidazoles
US5510519A|1996-04-23|Optically active secondary amine compound, process for producing optically active secondary amine compound and process for producing optically active carboxylic acid by using said compound
US20020193447A1|2002-12-19|Optically active nitro alcohol derivatives, optically active amino alcohol derivatives, and process for producing thereof
Gilman et al.1958|Cleavage of symmetrically substituted disilanes by lithium in tetrahydrofuran
EP0775684B1|1999-08-18|Verfahren zur Oxidation primärer oder sekundärer Alkohole
Hanack1976|Stabilized vinyl cations
JP5035863B2|2012-09-26|キノロン抗生物質中間体の調製方法
Kato et al.1985|A novel method for the preparation of symmetrical and unsymmetrical ethers. Trityl perchlorate promoted reduction of carbonyl compounds with triethylsilane
JPH05148166A|1993-06-15|新規なフルオレニル化合物及びその製造法
Wiewiorowski et al.1967|Conformation of the C15 lupine alkaloids
DE19701758A1|1998-07-23|Epothilone-Synthesebausteine
JP5603998B2|2014-10-08|ベンゾオキサボロールの調製方法
CA2590014A1|2006-06-22|Method for preparation of organofluoro compounds in alcohol solvents
KR101100064B1|2011-12-29|나프록센의 니트로옥시유도체 제조방법
TW200400168A|2004-01-01|Method for producing cyclohexanone oxime
Johnson et al.1971|Alkylation of benzohydroxamic acid
FR2692890A1|1993-12-31|Procédé de préparation de la N-méthyl-3-phényl-3-[4-|-phénoxy]-propylamine et de ses sels d&#39;addition d&#39;acide.
Krishnamurthy et al.1977|Lithium. beta.-isopinocamphenyl-9-borabicyclo [3.3. 1] nonyl hydride. A new reagent for the asymmetric reduction of ketones with remarkable consistency
EP0638575A2|1995-02-15|Verfahren zur Herstellung von Diorganodialkoxysilanen
Sakito et al.1988|Asymmetric reduction of oxime ethers. Distinction of anti and syn isomers leading to enantiomeric amines.
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0142566B1|1989-08-23|
EP0142566A1|1985-05-29|
HUT37437A|1985-12-28|
HU200755B|1990-08-28|
US4760149A|1988-07-26|
HU900848D0|1990-04-28|
DE3479500D1|1989-09-28|
EP0142566A4|1986-01-07|
HU202873B|1991-04-29|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS57146786A|1981-03-09|1982-09-10|Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd|Optically active borane compound and preparation of optically active compound using the same|EP0170350A1|1984-07-06|1986-02-05|Sumitomo Chemical Company, Limited|An asymmetrically modified boron hydride type compound, a production method thereof, and a method for producing an optically active alcohol derivative by the use thereof|
EP0171175A1|1984-07-05|1986-02-12|Sumitomo Chemical Company, Limited|An optically active borane complex and a method for producing an optically active alcohol derivative by the use thereof|
EP0195329A1|1985-03-19|1986-09-24|Bayer Ag|Verfahren zur Herstellung des -Antipoden des -1-Cyclohexyl-4,4-dimethyl-3-hydroxy-2--pent-1-ens|
US4943635A|1987-08-27|1990-07-24|President & Fellows Of Harvard College|Enantioselective reduction of ketones|
EP0381434A1|1989-01-30|1990-08-08|Sumitomo Chemical Company, Limited|Process for producing optically active alcohol|US4554007A|1979-03-20|1985-11-19|Sumitomo Chemical Company, Limited|Geometrical isomer of 1-substituted-1-triazolylstyrenes, and their production and use as fungicide, herbicide and/or plant growth regulant|
DE3163452D1|1980-03-04|1984-06-14|Sumitomo Chemical Co|Modified aluminium hydrides, their preparation and their use in reducing acetylnaphthalene derivatives|
AU544099B2|1980-12-15|1985-05-16|Sumitomo Chemical Company, Limited|Triazolylpentenols|DE3302122A1|1983-01-22|1984-07-26|Bayer Ag|-antipode des -1-cyclohexyl-4,4-dimethyl-3- hydroxy-2--pent-1-ens|
DE3302120A1|1983-01-22|1984-07-26|Bayer Ag|-antipode des -1-cyclohexyl-4,4-dimethyl-3-hydroxy-2--pent-1-ens|
HU196765B|1984-04-03|1989-01-30|Sumitomo Chemical Co|Process for production of optically active betha, gammaunsaturated alcohols|
US5698742A|1984-11-21|1997-12-16|Sumitomo Chemical Company, Limited|Method for producing an optically active azolyl-α, β-unsaturated alcohol|
DE3509824A1|1985-03-19|1986-09-25|Bayer Ag|Verfahren zur herstellung des -antipoden des -1-cyclohexyl-4,4-dimethyl-3-hydroxy-2--pent-1-ens|
EP0237305B1|1986-03-14|1992-06-03|Sumitomo Chemical Company, Limited|A method for producing optically active amines|
DE3609152A1|1986-03-19|1987-09-24|Bayer Ag|Verfahren zur herstellung des -antipoden des -1-cyclohexyl-4,4-dimethyl- 3-hydroxy-2--pent-1-ens|
US5011989A|1987-10-09|1991-04-30|Sumitomo Chemical Company, Limited|Optically active hydroxybenzylamine|
US5231227A|1987-10-09|1993-07-27|Sumitomo Chemical Company, Limited|Optically active hydroxybenzylamine derivative and process for producing said compound|
DE69512002T2|1994-10-28|2000-05-25|Sumitomo Chemical Co|Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven Carbinolen|
DE4441462C1|1994-11-22|1996-05-23|Jenapharm Gmbh|Verfahren zur stereoselektiven Reduktion von 17-Oxo-Steroiden|
法律状态:
1984-10-11| AK| Designated states|Designated state(s): DK HU US |
1984-10-11| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): BE CH DE FR GB NL |
1984-11-29| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984901411 Country of ref document: EP |
1985-05-29| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984901411 Country of ref document: EP |
1989-08-23| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1984901411 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP58059594A|JPH0114914B2|1983-04-04|1983-04-04||
JP23485983A|JPS60126273A|1983-12-12|1983-12-12|Production of optically active alcohol derivative|
JP59031127A|JPH0527627B2|1984-02-20|1984-02-20||DE19843479500| DE3479500D1|1983-04-04|1984-04-03|Asymmetrically modified boron hydride compounds, process for its preparation, and process for preparing optically active alcohol derivative using same|
DK572184A| DK572184D0|1983-04-04|1984-11-30|Asymmetrisk modificerede borhydridforbindelser, fremgangsmaade til fremstilling heraf og fremgangsmaade til fremstilling af optisk aktivt alkoholderivat ved anvendelse heraf|
[返回顶部]